事故頻発するトラックドライバー:リストの共有? その前に軽貨物配送業者として考えるべきこと
兵庫で配送するならアスファレス!
どうも。株式会社アスファレス荒川です。
.
.
トラック運送業界で最近問題視されているのは
頻繁に事故を起こすドライバーの存在です。
岡山市で開かれた会合では
「ブラックリストのようなものを業界内で共有できないか」
.
.
という議論がありましたが
果たしてそれが本当に
解決策となるのでしょうか?
今回は、軽貨物配送業者の目線から
この問題について考えてみたいと思います。
.
.
ブラックリストの共有は本当に必要か?
会合では「頻繁に事故を起こすドライバーを
リストアップして業界内で共有する」
というアイデアが出されました。
.
.
しかし、この提案には賛否両論があります。
一部の経営者は、事故歴のあるドライバーを
採用しないための手段として
リストの共有を望んでいますが
一方で「経営者自身が適切な指導や
管理を行わず、問題のあるドライバーを
採用し続けることが問題」との意見も出ています。
.
.
確かに、ドライバーの事故歴を
事前に把握できれば、リスクを
回避できるかもしれません。しかし、その前に
採用する側の管理体制や
入社後の教育・指導が不十分であれば
どれだけリストを共有しても問題は
根本的に解決しないでしょう。
.
.
特に、軽貨物配送業者にとっても
ドライバーの教育や管理は
非常に重要な課題です。
.
.
小規模な運送業者であっても
社員一人一人の安全運転意識を
高めることが、事故防止のカギとなります。
.
.
ドライバーの事故歴を把握するための具体的な手段
ブラックリストの共有が難しい場合
どうやってドライバーの事故歴を
把握すれば良いのでしょうか?
.
.
実は、すでに有効な手段が存在します。
トラック運送会社が選任する運行管理者には
「新しく雇い入れたドライバーの
事故歴を把握すること」が求められています。
これにより、特別な指導や適性診断が
必要かどうかを判断することが可能です。
.
.
さらに、自動車安全運転センターが交付する
「運転記録証明書」を活用することで
過去1年、3年、5年間の交通事故や
違反記録を確認できます。
.
.
このような証明書を採用時に確認することで
事前にドライバーのリスクを
評価することができるため
ブラックリストを作成するよりも
現実的かつ合法的な方法です。
.
.
また、無事故・無違反証明書も利用することで
事故や違反がないドライバーを
積極的に採用することができ
安全な運行体制を構築するための
基盤を整えることができます。
.
.
軽貨物配送業者としての対応策
軽貨物配送業者にとって、事故を
未然に防ぐためには、ドライバー教育が重要です。
特に、事故歴のあるドライバーを雇用する場合には
事前のリスク評価が必要不可欠です。
しかし、採用時に事故歴を把握できたとしても
入社後の教育が疎かになれば
再び事故を起こす可能性が高まります。
.
.
事故歴の確認と採用判断
まず、採用時には運転記録証明書を取得し
過去の事故や違反の有無を確認しましょう。
事故歴のあるドライバーでも
適切な指導を行うことで
再発防止に努めることができます。
.
.
事故の原因を突き止め、それに対する
具体的な対策を講じることが重要です。
.
.
適切な指導とフォローアップ
ドライバーが入社後に事故を起こした場合
一度で解雇するのではなく
まずは適切な指導を行うべきです。
例えば、一定期間構内作業に従事させたり
小型の車両から再スタートさせるなど
安全な環境で再教育を行うことが有効です。
.
.
このような対応によって
ドライバー自身も安全意識を再認識し
次の事故を防ぐことができます。
.
.
継続的な教育と適性診断の実施
運送業界全体で、事故を防止するためには
継続的な教育が不可欠です。特に
軽貨物配送業者では運転の機会が多いため
定期的な適性診断や安全運転講習を
実施することが求められます。
.
.
特に、事故歴のあるドライバーには
特別な指導を行い、再発防止のための
具体的な対策を講じることが重要です。
.
.
業界全体での取り組みが必要
岡山県での会合では、事故頻発ドライバーの
リスト共有が提案されましたが
業界全体での対策が必要です。
.
.
事故を頻繁に起こすドライバーが存在する背景には
運送業界の厳しい労働環境や
ドライバー不足の問題が
関わっている可能性があります。
.
.
人手不足が深刻化する中で、事故歴のある
ドライバーを排除するのではなく
教育や再訓練を通じて業界全体の
安全性を高める努力が求められます。
.
.
また、ドライバー個々の問題だけでなく
経営者自身の姿勢や運行管理体制も
見直す必要があります。
適切なリスク管理が行われていない場合
どれだけドライバーを監視しても
事故は防げません。業界全体で
事故防止に向けた取り組みを強化し
安全な物流体制を確立することが重要です。
.
.
まとめ
事故頻発ドライバーに対する
ブラックリストの共有は、一見すると
効果的な対策に思えるかもしれませんが
それだけでは問題の
根本的な解決にはなりません。
.
.
軽貨物配送業者としては
採用時の事故歴の確認や、入社後の適切な
指導・教育が重要です。また
業界全体での労働環境の改善や
安全意識の向上が必要であり
個々のドライバーだけでなく
経営者側も積極的に対策を講じるべきです。
.
.
軽貨物配送業者として、安全で効率的な
運行を実現するために、日々の管理体制や
教育プログラムの見直しが求められています。
それこそが、事故防止の第一歩であり
業界全体の信頼性向上にもつながるのです。
.
.
——————————–
〒651-0094
神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル401
株式会社アスファレス
代表取締役 荒川祐太
tel 090-4692-8760
fax 06-6485-5786
mail asfares.del.0812@gmail.com
HP https://asfares.com
——————————–
株式会社アスファレス
〒651-0094
兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5丁目-2-2三信ビル401
TEL:090-4692-8760 FAX:050-3458-0098