BLOG

  • HOME
  • BLOG
  • お知らせ
  • 物流の未来を切り拓く「自動物流道路」構想――軽貨物配送業者から見た希望と期待

物流の未来を切り拓く「自動物流道路」構想――軽貨物配送業者から見た希望と期待

兵庫で配送するならアスファレス!
どうも。株式会社アスファレス荒川です。
.
.
私たち兵庫県を拠点に活動する
軽貨物配送業者にとって、物流業界の
最新トピックは
単なるニュースではありません。
それは、近い将来の仕事の現場や
業界構造を左右する
大きな流れの一部です。
.
.
そんな中、国土交通省が発表した
「自動物流道路の実装に向けたコンソーシアム」
立ち上げのニュースは
特に注目すべき話題です。
.
.
これは、単なる研究会の立ち上げではなく
私たち配送業者を含めた業界全体が
次の時代に向かって大きく動き出す
“始まりの合図”とも言えるでしょう。
.
.
今回は、この構想の概要を整理しつつ
軽貨物配送業者として何を期待できるのか
どんな変化を見据えるべきかを
考えてみたいと思います。
.
.
自動物流道路とは何か?
自動物流道路は、簡単に言えば
「道路空間の中に物流専用レーンを設け
無人・自動化された輸送手段で貨物を運ぶ」
という未来型の物流構想です。
.
.
国交省は、ドライバー不足や2024年問題
(働き方改革関連法による時間外労働の上限規制)
さらには温室効果ガスの削減といった
現在の物流業界が抱える課題を
一気に解決するための解決策として
この構想を検討しています。
.
.
具体的には
新東名高速道路の建設中区間での実証実験
(2027年度まで)
第1期区間の運用開始
(2030年代半ばを目標)
と、段階的に進める計画です。
.
.
官民連携で進める「コンソーシアム」の役割
国交省はこの構想を推進するため
自動物流道路の実装に関心のある
企業・団体を募り、官民で情報共有と
議論を進める「コンソーシアム」を立ち上げました。
.
.
コンソーシアムは
次の3つの分科会に分かれて活動します。
ビジネスモデル分科会
需要予測や収支の見通しを議論。
オペレーション分科会
実証実験の検証や、技術開発の方向性を議論。
インフラ分科会
具体的なルート、構造、物流量
必要な拠点面積を議論。
.
.
国交省はこの取り組みに、輸送技術、建設技術
物流運営ノウハウを持つ民間企業
団体の参加を広く呼びかけています。
.
.
軽貨物配送業者としての視点と期待
私たちのような地域密着型の軽貨物配送業者は
日々の業務に追われる中で、こうした
国家レベルの大きな構想を「遠い世界の話」
と感じるかもしれません。
.
.
しかし、実はこの構想は、私たちの仕事にも
直接関わる未来像を描いているのです。
.
.
具体的に期待できるポイントは以下の通りです。
1. 中長距離輸送の効率化
→ 地域内配送の役割強化
自動物流道路が実装され
都市間の中長距離輸送は大幅に
効率化されるでしょう。
.
.
長距離の輸送は無人化・自動化された
システムに任せ、最終的なラストワンマイルは
私たち地域配送業者が担うという
役割分担が生まれます。
.
.
この分担が進めば、私たちが活躍する
地域内配送のニーズはむしろ
増える可能性があります。
.
.
2. 混雑の回避・CO2削減
→ 地域の環境改善に貢献
自動物流道路ではクリーンエネルギーの
活用も予定されており、従来の
トラック輸送に比べてCO2排出量を
大幅に削減できます。
.
.
私たちの配送車両も、今後は
電動化や環境対応がますます
求められるようになるでしょうが、
業界全体で「環境にやさしい物流網」の
一部を担っているという意識は、地域の
顧客や行政との信頼関係強化にも
つながるはずです。
.
.
3. 技術や知見の取り込み
→ 小規模業者も準備が必要
国交省が掲げる「11型パレット」という
共通規格は、将来的に私たちのような
中小業者にも関係してくる可能性があります。
.
.
今後は、ただ現場の配送だけを
こなしていればいい時代ではなく
最新の物流技術や運用方法を理解し
自社に合う形で取り込んでいく
柔軟さが必要です。
.
.
まとめ:
物流の未来を共につくる意識を持とう
国交省の「自動物流道路」構想と
それを実現するためのコンソーシアムは
私たち軽貨物配送業者にとって直接的な
参加対象ではないかもしれません。
.
.
しかし、こうした動きに関心を持ち
最新の議論や技術の方向性を
理解し続けることは
未来の物流ネットワークにおいて
地域の一員として生き残るために
不可欠な姿勢だと感じます。
.
.
効率化・無人化・環境対応
こうしたキーワードは私たちの
現場に確実に影響を及ぼします。
.
.
だからこそ、今のうちからアンテナを張り
変化を前向きに受け入れる準備を
進めていきたいと思います。
.
.
兵庫の地で、地域と人をつなぐ
軽貨物配送業者として、未来の物流に
貢献できる存在を目指して――。
私たちはこれからも進化を続けます。
.
.
——————————–——————————–
〒651-0094
神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル401

株式会社アスファレス

代表取締役 荒川祐太

tel 090-4692-8760

fax 06-6485-5786

mail asfares.del.0812@gmail.com

HP https://asfares.com
——————————–——————————–

明石市・兵庫県の軽貨物配送はアスファレスにお任せください|求人中
株式会社アスファレス
〒651-0094
兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5丁目-2-2三信ビル401
TEL:090-4692-8760 FAX:050-3458-0098

関連記事一覧