BLOG

  • HOME
  • BLOG
  • お知らせ
  • 配送現場に温かいつながりを――ダイセーHDの「みんポス」に学ぶ、現場コミュニケーションの新しいかたち

配送現場に温かいつながりを――ダイセーHDの「みんポス」に学ぶ、現場コミュニケーションの新しいかたち

兵庫で配送するならアスファレス!
どうも。株式会社アスファレス荒川です。
.
.
物流業界において
「効率化」「省人化」
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」
といったキーワードが並ぶ中で
意外と見落とされがちなのが
現場の“人と人のつながり”です。
.
.
私たち兵庫県を拠点にする軽貨物配送業者も
ドライバー一人ひとりが
孤独な現場で奮闘する中で
「ちょっとした声かけ」や「仲間の存在」が
どれほど支えになるか、日々実感しています。
.
.
そんな中、ダイセーホールディングスが
開発した現場コミュニケーションアプリ
『みんポス』の取り組みは、非常に印象的で
私たち地域密着の配送業者にとっても
大きなヒントとなる内容です。
.
.
今回はこの「みんポス」が
現場にもたらす価値と
それを自社にどう活かせるかを
軽貨物業者の視点で考えてみたいと思います。
.
.
アプリで“感謝”を贈る文化をつくる
「みんポス」は、社員同士が
ポイント付きで感謝やねぎらいの言葉を
送り合えるアプリです。
.
.
たとえば…
「誕生日おめでとう」
「雨の中の配送、お疲れさまでした」
「フォローありがとう、助かりました!」
といった、一言のメッセージに
ポイントがついて相手に届くという
非常にシンプルで温かい設計です。
.
.
ポイントはAmazonギフト券
自社キャラクターのグッズ
農園野菜などに交換可能で
会社ごとにカスタマイズもできる
柔軟性が特徴です。
.
.
この仕組みは、顔を合わせる機会が
少ないシフト制の業界や
孤立しやすい配送・倉庫の現場で
「人と人のつながり」を回復する
有効な手段となっています。
.
.
現場ドライバーの“心のケア”が生産性に直結する
私たち軽貨物の現場では
「一人で車に乗っている時間が長い」
「他のドライバーと交流する機会が少ない」
「上司との接点も最小限」というケースが多く
孤独感が積み重なってしまうことも
しばしばです。
.
.
しかし、この「みんポス」のように
ちょっとしたメッセージのやり取りで
仲間の存在を感じられる環境があるだけで
仕事のモチベーションは
大きく変わると思います。
.
.
実際、実証実験では現場サイドの
利用率が77%と非常に高く
「あいさつ代わりに使える」
「勤務がかぶらない人からも
メッセージが届いて嬉しかった」
といった声が多数寄せられたとのこと。
.
.
この結果は、“つながり不足”の根本には
「会話のきっかけのなさ」があることを
示しており、アプリがそのきっかけを
提供している好例といえるでしょう。
.
.
現場のリーダーが変われば、チームが変わる
興味深いのは、センター長など
拠点のリーダーが積極的に「みんポス」を
活用する拠点ほど、全体の使用率が
高くなったという点です。
.
.
これは、私たちのような
小規模事業者でも同じ。
たとえば
配車担当やリーダーが積極的に
感謝の言葉を投げかければ
自然と職場全体に「ありがとう」
「おつかれさま」という文化が
根付いていくことになります。
.
.
大事なのは、「仕組みよりも、人の温度」です。
アプリはあくまできっかけであり
その文化を育てるのは現場の人の
姿勢であることを、改めて教えてくれます。
.
.
小規模業者だからこそ
導入しやすいコミュニケーションDX
私たちのような中小の軽貨物配送業者では
巨大な業務システムや社内SNSの導入は
現実的ではないことが多いです。
しかし、「みんポス」のような低コスト
低ハードルのツールであれば、小規模でも
導入しやすいのが魅力です。
.
.
ドライバー同士、また事務所スタッフと
配送員がお互いを労う“文化”を少しずつ
醸成することで、社員の定着率や
チーム力は確実に上がっていくはずです。
.
.
さらに、定型文のワンクリック送信機能や
スマホだけで完結する設計は
忙しい現場にフィットした形で
使いやすさを損なっていない点も好印象です。
.
.
まとめ:
物流の未来は、技術と“人の心”の両輪で走る
私たち配送業者の仕事は、モノを運ぶこと。
しかし、その裏にあるのは、人と人との
信頼とつながりです。
いくらシステムが高度化しても
最前線で動いているのは“人”であり
そのモチベーションや働きやすさが
仕事の質を左右します。
.
.
ダイセーHDの
「みんポス」のような取り組みは
DXの本来の目的――人を支えるための
技術活用を具現化した
好例だと感じました。
.
.私たちも、こうした発想を自社に活かし
温かくて強い現場づくりに
取り組んでいきたいと思います。
.
.
モノの流れをつなげるために
まずは“人のつながり”をつくること。
これこそが、これからの
物流現場における本当の革新なのかもしれません。
.
.
——————————–——————————–
〒651-0094
神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル401

株式会社アスファレス

代表取締役 荒川祐太

tel 090-4692-8760

fax 06-6485-5786

mail asfares.del.0812@gmail.com

HP https://asfares.com
——————————–——————————–

明石市・兵庫県の軽貨物配送はアスファレスにお任せください|求人中
株式会社アスファレス
〒651-0094
兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5丁目-2-2三信ビル401
TEL:090-4692-8760 FAX:050-3458-0098

関連記事一覧